top of page

ヘルプセンター

IT フォーラムについて

  • 全自動麻雀卓の配送・梱包状態について
    弊社ではお客様のもとへ全自動麻雀卓をお送りする際 運送業者はヤマトホームコンビニエンス らくらく家財宅急便を利用しております。 http://www.008008.jp/ 2名以上での配達、設置のお部屋までの搬入までが料金に含まれております。 (組立をご希望される場合は別途料金が発生します) 梱包の状態につきましてはお選びの麻雀卓の脚タイプにより個口数や形状が異なります。 一般的なノーマル脚タイプ(真ん中に脚が1本あるタイプ)の場合は3個口での発送です。 座卓タイプの麻雀卓の場合も3個口となります。 折りたたみタイプは脚と本体を組み立てた状態で出荷しておりますので 以下のような形状となります。 運び入れができない場合梱包をといてから折りたたんだ状態にして搬入となります。 上記は基本個口数であり、同時注文のサイドテーブル等がある場合は変動します。 また、重量につきましてはおおよそ以下の通りとなります。 ■ノーマル脚タイプの場合 ・MJ-REVO Pro 本体 1台 約49kg ・外装枠 1式 約6.2kg ・脚/付属品 1式 約15kg  合計約70kg程度
  • 説明書は日本語?
    雀卓ファクトリーでは全自動麻雀卓の生産・組立を海外の工場委託し、 輸入後に国内にて全品、全台検査を行っています。 全台におつけしている組み立て手順書・取扱説明書類は 国内にて日本語・全25ページほどの冊子タイプのものを写真入りでオリジナルで作ったものです。 写真を多めにしているため、内容がわかりやすかった!とご好評をいただいております。 また、組み立てに関してはこれまで公開してきた動画もございますが 現在、よりわかりやすい新しい動画も撮影し、編集中です。 公開をお待ち下さい!
  • 日本製ですか?
    弊社で取り扱っている麻雀卓について、日本製ですか?というご質問を よくいただきます。 答えとしては、半分【はい】で半分【いいえ】といったところでしょうか。 部品の組み立てまでは海外工場で行っておりますが、最終的な品質チェックや点検・調整の工程はすべて日本で 行っています。 同じやり方をしている他のメーカー様では、これを【日本製】と表現しているケースもあるようですね。 弊社では誤解を招く表現はしたくないため、【部品の組み立てまでは海外工場で行っておりますが、最終的な品質チェックや点検・調整の工程はすべて日本で行っています。】と正直にお伝えしています。 MJ-REVOシリーズは、日本の企業が、日本のお客様向けに企画をした麻雀卓です。 長年の実績のある提携工場への生産委託をすることで、お客様へお求めやすい価格で 販売することが可能となっています。 しかしながら中国と日本での品質に対する考え方が大きく異なるため 輸入したものをそのまま販売、とはいかないのが現状です。 信頼・実績のある提携工場への生産委託、そして埼玉県にある弊社の工場にてしっかりと全台検査を実施し、 日本の品質基準をクリアさせ、動作保証をすることで低価格と品質の維持を実現しています。 また、点棒ケース1つにしても、中国の深い2分割のお札ケースではなく、浅型5分割の特注点棒ケースをお付けしています。 日本のお客様向けにさまざまな点で改良を加え、愛される麻雀卓になっています。 日本製になじみのある方の中には、海外製の麻雀卓を敬遠される方もいらっしゃいますが 実は現在世界で最も普及しているのはMJ-REVOと同様のルーツを持つ、同系統の麻雀卓です。 麻雀の世界大会などでも同系統の麻雀卓が活躍しているんですよ!
  • 麻雀卓は移動しても大丈夫?
    以下の点を気をつけていただけましたら麻雀卓を移動することは可能です。 ①麻雀卓内に牌が入ったままであったり、卓上に物がある状態で動かさないで下さい。 実際に移動により異物が入り込んでしまい故障につながっているケースは多々あります。 必ず卓上・卓内ともに何もないことを確認のうえ移動して下さい。 ※折りたたみ脚の場合も折りたたむ際には必ずご確認下さい。 ②脚を外して移動する際は外すネジをお間違えのないよう気をつけて下さい。 このケースの故障はとても多いです。 ノーマル脚(一本足)の場合、外していい脚のネジは『電源ボタンより下の4本のネジ』です。 『電源ボタンより上の8本のネジ』は、電源基盤やユニットを収めるBOXのネジで、ここを外すと高確率で故障します。 ③必ず大人2名以上で移動して下さい。 麻雀卓は本体のみでも50kg程度の重さがあります。 もし本体を落としてしまったら故障に繋がる恐れはもちろんですが、 なによりも怪我したりされてはいけませんので、一人で運ぶのは止めましょう。 (弊社スタッフもたまに無理をして腰を痛めています) ④折りたたみ脚は外さないでください。 折りたたみ脚は基本的にお客様に外していただけるようにお作りしておりません。 折りたたみ脚のみ配送時に組み立て済みでお届けしているのもこのためです。 修理預かりなどで折りたたみ脚を外す必要がある場合は、スタッフからきちんと方法をお伝えいたします。 ※万が一移動により故障してしまった際はご相談ください。
  • セット完了時間はどれくらい?
    麻雀卓を購入するにあたって、 どのくらいの時間でセット完了できるのか、気になるところですよね。 実際に改めて何度か計測してみました。 一般的な4人打ち136牌の設定での計測で 50秒~1分程度でセット完了しました。 速いですね!
  • 3人打ちはできる?
    よくお問い合わせいただきますが 3人打ちももちろんできます! 花牌の有無や3山、4山などもゲーム設定にてお選びいただけます。 様々なルール内容に対応できるように39種類以上のゲーム設定番号がございます。 ゲーム設定番号の変更方法は機種や生産時期により異なります。 説明書に詳細記載しておりますのでご確認下さい。 また、39種類の中にご希望のゲーム設定がない場合にはご相談をいただけましたら 任意でご希望の設定をご用意することが可能です。 実は『○○人打ち』というのは、麻雀卓が『どの場所に何枚積むか』の設定によるものです。 この『どの場所に何枚積むか』を任意の設定にすることができるため、例えば『各家1枚だけを積みあげる』などの設定もできるんです! 方法が気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね!
  • 組み立てが不安なお客様へ
    雀卓ファクトリーの全自動麻雀卓は組み立て式となっております。 お届け時は、本体・枠・脚がそれぞれ梱包されていますので お客様ご自身で組み立てをお願いしております。 詳しい組立方法はこちらの動画をご覧ください。 組み立ては難しいものではなく、説明書を見ながら15~20分程度で完成します。 それでもご高齢だったり、こういった作業が苦手・面倒なお客様には組み立てサービスをご案内しております。 お届けにあがった配送ドライバーがそのまま組み立てまで行います。 お客様は立ち会っていただくだけ! 追加料金を頂戴いたしますが、組み立てが心配だな・・・というお客様 ご注文前にぜひご相談ください。 尚、組み立てサービスは出荷前に手配をしなければいけないため、ご希望のお客様は 注文前か注文後お早めにご連絡くださいませ。
  • 車に積んで持ち帰れる?
    ショールーム見学ご希望のお客様に 「その場で購入して車で持って帰れますか?」 とよくご質問いただきます。 実際にお越しいただいてその場でご購入していただきお車でお持ち帰りされるお客様は多数いらっしゃいます。 大型商品になりますので、お車の車種によっては入らないこともありますので、事前に車種等ご相談いただけますとスムーズです。 もちろん配送させていただくことも可能ですがその場合は送料をご負担いただいております。 お持ち帰りされる場合、お支払いは現金またはカードがご利用いただけますが、カード利用の場合はスマートフォンから弊社サイトでご注文をいただくことになります。 その他ご質問はお気軽にご連絡ください!
  • ショールームについて
    麻雀卓の見学についてお問い合わせをよく頂戴します。 弊社ショールームは埼玉県さいたま市岩槻区にございます。 もちろん見学だけでも大歓迎ですが、少人数運営のためご対応できるスタッフの数に 限りがありますので、事前予約だけは必ずお願い致します。
  • 麻雀卓をプレゼントとして注文したい
    麻雀卓をプレゼントとしてご購入してくださるお客様もいらっしゃいます。 特にご依頼がない場合、送付先が別住所であっても商品に納品書を同封してお届けしております。 先方に金額等わからないようにして欲しい・・・という場合は ご注文時に備考欄へその旨記入していただけましたら対応致します。 備考欄がないモールでご購入される際は、ご購入前にお電話にてご相談ください。 ご購入後ですと発送前であれば対応できますが、商品発送後の対応はできかねますのでご注意下さい。 商品に納品書を同梱しない場合、納品書はご購入者様宛に送付させていただきます。 ※大型商品につきラッピング等は受け付けておりません。予めご了承下さい。
  • 専用キャスターはついてる?
    お客様からのご要望を多数いただきまして専用キャスターの販売を始めました! 全自動麻雀卓はそれなりに重量もありますから、キャスターで移動できたら便利ですよね。 椅子に座ってプレイしていただくタイプのノーマル脚(1本脚のもの)にキャスターは付属しておりません。 (代わりに、床材保護のための布素材のカバーを付けています) ノーマル脚にもキャスターを付けたい! というお客様は、今回販売開始の専用キャスターをご購入いただければ簡単に取り付けていただけます。 お取り付けの際は、麻雀卓本体が乗っている状態では怪我や破損に繋がる恐れがありますので、 一度本体と脚を取り外してから作業するようにお願い致します。 麻雀卓ご購入時に一緒にキャスターもお買い求めいただければ、取り付けもスムーズに行えます。 ※Classicタイプ、座卓タイプにはキャスターがあらかじめ付属しています。 ※キャスターはMJ-REVO/WMTシリーズ共通となります。 ※通常のノーマル脚装着時より約5cm程度、高さがアップします。 楽天でのご注文はこちら amazonでのご注文はこちら
  • 麻雀をやらないのでどれを選べばいいかわからない
    サプライズでご家族へプレゼント、 新築祝い、 会社に導入することになったがご担当が麻雀をされない方、 注文される方ご自身は麻雀をしない、知らないというケースは実は結構多いです。 特にどなたかにサプライズでプレゼントを考えていらっしゃる場合などは 注文時、たくさん迷う点があると思います。 麻雀卓は一度届いてしまうと返品や交換が難しいため 本来は事前にお打ち合わせいただくことをおすすめしておりますが どうしてもサプライズで!という場合は弊社のMJ-REVO Proシリーズをおすすめしております。 理由としましては ・28mm牌採用、国内での一般的な牌サイズのため違和感が少ない ・標準付属品が一番充実しているので、あれがあったらもっと良かったのに…となることが少ない ・デザインやサイコロパネル等に高級感があり、もらって嬉しいたたずまいの麻雀卓である 等が挙げられます。 MJ-REVO SE(33mm牌)も弊社ラインナップの中でもちろん人気なのですが 33mm牌は雀荘等で使用されている牌に比べると圧倒的に大きく、 慣れていない大きさのため扱いづらいということでProへの交換希望をされるお客様もいらっしゃいます。 しかし麻雀卓ごとの交換となってしまうため新たに往復送料がかかり、交換自体のお手間もかかってきます。 せっかくのプレゼントやサプライズでそのような事態はなるべく避けたいですし、 初めから、そうならないための機種選定がやはり大切になってきます。 逆に、MJ-REVO Pro(28mm牌)をご購入され、SEに交換してほしいというお客様はほぼいらっしゃいません。 そのためProをご購入いただくのが一番心配が少なく、ご満足いただけることになるのではないかと考えます。 他にも、脚のタイプ(ノーマルタイプのイスに座って遊ぶタイプか座卓か、など) カラーなどご購入にはいくつかのポイントがございます。 お電話でご相談いただければケースに応じてアドバイスさせていただきますので ご連絡お待ちしております!
  • 牌の大きさ28mmと33mm、使いやすいのはどっち?
    弊社の麻雀牌は28mmと33mmをご用意しております。 国内の雀荘でよく見かけるサイズは28mmに近いサイズです。 より本格的に麻雀を楽しみたい!というお客様は28mmをお選びいただくことが多いです。 33mmは牌が大きいので見やすい、というお声も頂いております。 一方で、『今まで使っていた牌に比べて大きすぎる』というご意見をいただくこともございます。 数字で見るとわずかな差に感じますが、実際比べてみるとかなり違います。 お客様のニーズに合わせてお選び下さい。
  • MJ-REVO LIVE用点棒の別売
    MJ-REVO LIVE用点棒の別売開始しました。 (複数購入したい場合、このページから直接カートに入れる→このページに戻るを繰り返し、最後にカート内の点棒の数をチェックして下さい) LIVE専用点棒 100点(白)単品 LIVE専用点棒 500点(緑)単品 LIVE専用点棒 1000点(青)単品 LIVE専用点棒 5000点(オレンジ)単品 LIVE専用点棒 10000点(赤)単品 LIVE専用点棒 箱下オプション用(黒)単品
  • 牌の販売について
    「牌を無くしてしまった!」 「牌が古くなったので買い替えたい!」 そんな時は、お気軽に雀卓ファクトリーにご連絡ください。 一面セットはもちろん、単品1枚から販売しております。 ただ単品でのご購入の場合、ひとつ注意点がございます。 牌は数カ月ごとに新しいロットのものが弊社に入荷されており そのロットの違いにより背中の色味にわずかな違いが生じる事がございます。 お客様のお持ちの牌と同じロットのものがご用意できれば問題ありませんが ご用意できない場合、色味の違いが気になるようでしたら 一面でのご購入をお勧めしております。
  • セット販売のリフトチェアについて
    ・全自動麻雀卓にぴったりなリフトチェア4脚のセットです ・バックレスト、座面部分にメッシュ生地を採用しているので、通気性がよく、長期間麻雀を打っても快適です ・ガスリフトが搭載されておりますので、お好みの高さに調整することが可能です ・安定性が抜群の5本足!キャスター付きで移動もらくらく ・ロッキング機能が搭載されているので、角度が可動します ・耐荷重90kg ■サイズ 床~背もたれ上部までの高さ 約90~100cm 床~座面までの高さ 約45~55cm 座面横幅 約48cm 座面奥行き 約47cm 肘掛けを含めた横幅 約57cm 大変座り心地がいいとお客様からお褒めいただいております。 イス単独での販売も行っております。 ぜひ、リフトチェアまでセットなお得なMJ-REVO Proシリーズをご検討くださいませ!
  • 33ミリ牌用の麻雀卓に28ミリ牌は使える?
    33mm牌モデル(MJ-REVO SEまたは、WMT P33)を買ったけど やっぱり牌が大きすぎる…牌だけ小さいの(28mm牌)を買えば いいの?というご質問をいただくことがあります。 麻雀卓は、牌サイズでの専用設計となっておりますので 異なるサイズの麻雀牌を入れても使用できません。 卓ごと、買い替えていただくことになります。 同じように見える卓でも、内部構造が異なっているので物理的に 大きな牌が使えれば小さな牌が使えるように思ってしまうかもしれませんが 実際は正常に作動せず、エラーが出て止まってしまいます。 基本的には返品・交換ができない商品となっております。 どうしても・・という場合でご対応させていただく場合でも 往復送料はどうしてもかかってきます。 また大型商品のためその送料も高額になってしまいます。 そのような事態をなるべく避けるため牌の大きさ選びは 慎重に行っていただきたいと考えております。 事前に牌サンプルを手にとってご検討いただくことにより 到着時のイメージ違いでのトラブルを少なくすることができます。 ご注文方法カタログ請求フォームより、お気軽にご請求ください!
  • 全自動麻雀卓の寿命はどれくらい?
    耐久性については、使用回数、お手入れの度合い、 設置環境によって全く異なるため一概にお答えすることができません。 正しい使用方法、正しい使用環境で適切に使用していただいた場合の 保証は下記のとおりです。 ・家庭での利用は3年保証 (ただし、1年完全保証+2年部品提供保証) ・営業、事業用途での利用は1年間保証 (ただし、6ヶ月間の完全保証+6ヶ月間の部品提供保証)となります。 メンテナンス性を考慮した設計を行っておりますので、 多くの部品がお客様自身で交換が可能な構造になっております。 詳しくは保証規定をご参照くださいませ。 他社様の麻雀卓の場合、保証期間が家庭利用でも6ヶ月間であったり、 営業用途には使用しないでくださいと案内されているものなどもございます。 また、完全保証期間であっても修理にかかる送料を請求される場合もあるようです。 それらに比べ、弊社商品は長い保証期間の設定を可能としているのは MJ-REVOシリーズの全自動麻雀卓の耐久性が他社製品に比べて優れているからであると自負しています。
  • 天板マット(色、張替え、耐久性)
    雀卓ファクトリーの全自動麻雀卓MJ-REVOシリーズ またWMTシリーズの天板マットのカラーは現在、このようなカラーのものです。 張替えや耐久性についてのご質問をたまにいたただきますが 通常使用の範囲であれば、数年でダメになってしまうことはございません。 張替えにつきましてはマット素材の販売のみ行うこともできます(ノーカット状態)。 実際、麻雀卓を販売開始してからマットの寿命が来て交換が必要になってしまったというケースはほとんどなく、このことからも耐久性があるということを感じていただけるのではないかと思います。 激しい汚れや傷など どうしても使用上差し支えてしまうような事態になってしまった場合は 一度ご相談ください。
  • 壊れたときは?
    「壊れた時はどうすればいいの?」 「出張修理はしてもらえるの?」 このようなお問い合わせをいただくことがございます。 今回は、弊社MJ-REVO/WMT麻雀卓に不具合が起きた際のご対応をご案内します。 不具合発生時には3段階でサポートをさせていただきます。 ①電話サポート 不具合が発生しましたら、まずは雀卓ファクトリーへお電話をお願い致します。 お電話口でサポートさせていただきます。 非常にシンプルで、ユーザー様自身でもメンテナンスがしやすい簡単な構造の機械ですので お電話口でのやり取りで解決してしまう場合がほとんどです。 ②部品提供 ①の電話サポートで解決できない場合、部品交換が必要な場合では、部品の交換方法の資料とともに交換部品をお送りさせていただきます。 動画や、LINE電話なども利用してご案内しますので、難しい交換作業はございません。 ③センドバック修理 めったにありませんが、①・②の対応でも解決できなかったり、お客様ご自身で部品の交換が難しい箇所の場合は、麻雀卓をお預かりして修理となります。 弊社が運送会社を手配致しまして、ドライバー2名で麻雀卓をお預かりに伺います。梱包も運送会社が行います。 その後、弊社工場にて修理が完了しましたらご返却という流れになります。 出張修理は行っておりませんが、この3ステップで北海道から沖縄まで日本全国対応させていただいております。 ご購入から1年以内であれば、部品提供や往復の修理送料も含めて完全無料にて修理致します。 特に②について皆様にご好評いただいているのですが、雀卓ファクトリーでは弊社のお客様に対して修理方法・ノウハウの公開を積極的に行っています。 そうすることにより、お客様ご自身でメンテナンス対応・部品交換ができるケースが多数あるため、保証期間終了後も業者修理を依頼する必要がないため、とてもリーズナブルに麻雀卓を継続使用することができるんです♪ 逆に、出張修理を行う雀卓メーカーさんの場合は、出張修理もだいじな収益源なので、あまりこのようなノウハウの公開は行っていないようです。 長期的に麻雀卓をリーズナブルに使用するためのポイントとして、ぜひ検討材料にしてみてくださいね。 雀卓ファクトリーでは保証期間終了後も低価格な修理体制をご用意しておりますので、安心して長く麻雀卓をご利用いただけます!
  • 麻雀卓を長く快適にご利用いただく為に
    麻雀卓を長く快適にご利用いただく為には、卓本体と牌を清潔に保つ必要があります。 一見、きれいに見える牌ですが、実は手の皮脂やほこりなどでとても汚れます。 麻雀卓を使用した後は、固く絞った濡れタオルなどで必ず牌をきれいに6面とも拭いてください。 ※拭き取った後は必ず乾拭きでしっかりと湿気を取って下さい。 ■麻雀牌拭き掃除の参考動画 (上記動画ではエタノールを使用して清拭していますが、固く絞ったおしぼりと乾拭きでも十分綺麗に清拭できます。) 牌の汚れで卓本体の内部が汚れます。 月1度程度、内部の清掃も行って下さい。 天板を開き、内ふたを取り外し、ターンテーブルや牌の通り道を固く絞った濡れタオルなどで拭きます。 ※牌同様で乾拭きでしっかりと湿気を拭き取って下さい。 ※電源を切り、電源ケーブルを抜いた状態で操作を行ってください。 また、内部の部品等でケガなどをされないように十分注意してください。 清掃作業中に内部のコネクタ・ケーブル等を誤って抜かないようにご注意下さい。 麻雀卓のトラブルの原因のほとんどは、牌・卓内部の汚れと、湿気・室温によるもの、操作方法やゲーム設定の誤りによるものです。 定期的なお手入れと、正しい操作方法で麻雀ライフを末永くお楽しみください。
  • 保証期間が過ぎても修理してもらえるの?
    雀卓ファクトリーの販売する全自動麻雀卓には、1年間の保証期間があります。 ではその保証期間が過ぎてしまったらどうしたらいいのか、ということなのですがご安心下さい。 もちろん保証期間経過後もサポートさせていただきます。(弊社からお買い上げいただいた場合のみ) サポートは大きく分けて3段階です。 ①電話サポート まずはお電話にてご相談いただき、お電話口で解決きるかどうか詳しい状態をおうかがいします。 MJ-REVOは非常にシンプルな構造の機械なので、トラブルが合ってもお電話のみで解決するケースも多いです。 もちろん、お電話でのご相談には一切料金はかかりません。 ②部品サポート お客様にご負担いただく修理費用をなるべく抑える為に 簡単な作業であればお客様ご自身に部品の交換や調節等お願いする場合がございます。 同じ修理内容でも出張修理のように高額にはならず部品代+部品の送料のみのお支払いになります。 お客様に作業していただく場合は、手順の資料を送付させていただき、 ご不明点はお電話やビデオ通話等でサポートさせていただきますのでご安心下さい。 ③預かり修理 部品交換等で直らない場合や、お客様が作業をするのが難しい場合の故障は弊社でお預かりさせていただきまして修理後ご返却という流れになります。 運送会社の手配は弊社で行います。 その場合の往復送料や修理費用はお客様負担となりますのでご了承下さい。 (もちろん、保証期間内は送料も含み弊社で負担いたします) ※電源BOXのネジを外してしまった場合や、故意に破損した場合等、保証期間内であっても費用をご負担いただくことがあります。
  • ヤフオクや中古、譲渡されたものの修理は?
    ネットオークションやフリマサイト、また、ご家族やお友達から譲り受けられる場合等で 弊社の全自動麻雀卓をご所有のお客様も、いらっしゃると思います。 お手入れや天板の開け方、基本操作方法等のごく簡単なご案内につきましては お問い合わせがあればご対応させていただきますが 基本的には新品時にご購入いただいた方が特定できない場合のサポートは致しかねます。 理由は、 ■新品で雀卓ファクトリーから直接麻雀卓をお買い上げ頂いた方のみが受けられる サポートやバックアップの品質を高く維持すること ■二次流通後は機種の特定、状態の予測が大変難しく、誤ったご案内によるトラブルを避けるため 新品ご購入時に付帯する1年完全保証につきましても 所有者の方が変わられる場合は内容が大きく異なってまいりますので事前にご質問下さい。 譲渡等される場合もご注意下さい。 修理依頼につきましても、ケースバイケースとなってまいりますので まずはご相談いただければと思います。
  • 全自動麻雀卓のゲーム設定を変更する方法
    テストモードの7番にする サイコロボタンを長押しする(枚数変更開始) スタートボタンで枚数を決める サイコロボタンを長押しする(枚数変更終了) 電源入れ直してゲーム設定01にする
  • ゲーム設定の変え方
    「ゲームの設定が変えられない!」と最近良くお問い合わせ頂きます。 麻雀卓の機種、ロットにより異なりますが、現在もっとも流通しているMJ-REVOシリーズの場合は下記のとおりです。 ・電源スイッチ横に、デジタル数字+プッシュボタンタイプのゲーム設定ダイアルがある場合 電源を入れてから9秒程度で、ゲーム番号が確定されてロックがかかるようになっております。 ゲームの設定番号を変更する際は、一度電源を落として再度電源をつけ直してからボタンを操作してみてください。 ・電源スイッチ横に、回転式数字表示のゲーム設定ダイアルがある場合 上下のボタンを押して数字表示を回転させます。その後一度電源を落として再度電源をつけ直してください。 設定が正しく切り替わらない場合は一度リセットを行ってください。 透明カバーがあってボタンを押せない場合は、ペン先などの細いもので押してください。 ・卓内部にゲーム設定ダイアルがある場合 上下のボタンを押して数字表示を回転させます。その後一度電源を落として再度電源をつけ直してください。 設定が正しく切り替わらない場合は一度リセットを行ってください。 透明カバーがあってボタンを押せない場合は、ペン先などの細いもので押してください。 ※ゲーム設定内容は、付属の説明書または卓の天板裏面のシールをご参照ください。 ※ロットによりゲーム設定の位置、操作が違うことがございます。その際はお気軽にご連絡ください。
  • 点数の上限は?
    一人10万点×4人まで設定できます。
  • 点数の受け渡し同時にできる?
    できます。 例えば、東→西、南→北の2つの受け渡しを同時に。
  • ツモあがりしたとき、3者からの点棒受け取り処理は一括でできる?
    できます。
  • 親表示・連荘表示機能について
    誤ったボタンを押してしまい親表示ランプを1つ前に状態に戻したい場合や、親表示ランプを別の位置に変更したい場合、手動でランプ位置を変更することができます。 ①サイコロボタン(どこでもOKですが同時に3箇所)をピーという音が鳴るまで長押しします。 ②これでひとつ前の状態に戻ります。 ③任意のサイコロボタンを点灯させたい場合は、この時点で希望の場所のサイコロボタンを押して下さい。 ※表示されている連荘数を任意の数にすることはできません。 ゲーム進行上そのような必要が生じた場合につきましては積み棒等をご利用ください。
  • サイコロパネルの親表示を変更する方法
    サイコロパネルの親表示を変更する方法を説明します。 ■親表示・連荘表示機能 誤ったボタンを押してしまい親表示ランプを1つ前の状態に戻したい場合など 手動でランプ位置を変更することができます ①サイコロボタン(どこでもOKですが同時に3箇所)をピーという音がなるまで長押し ②1つ前の状態に戻りました。 任意のサイコロボタンを点灯させたい場合は、この時点で希望の場所のサイコロボタンを押してください 表示されている連荘数を任意の数に変更することはできません。 ゲーム進行上そのような必要が生じた場合につきましては積み棒等をご利用下さい。
  • 全自動麻雀卓のビープ音は消せる?
    MJ-REVOと同系統の全自動麻雀卓は、セット完了時に『ピー』というビープ音が鳴る仕様になっています。 大きな音でもないので、ほとんどの方は気にされません。 ごくまれに麻雀卓の音の静かさにとことんこだわりたいという方から、 『ビープ音を消せるの?』というご質問をいただくことがあります。 基本的にはビープ音を消すことはできません。 麻雀卓のビープ音はメイン基板にある小さなスピーカーから出ています。 この小さなスピーカーを外したりテープなどで塞げば音を小さくすることは可能ですが、難易度は非常に高いです。 メイン基板自体は麻雀卓の下にある黒い電源ボックスの中にあります。 この電源ボックスを外してしまうと保証対象外になってしまいますのでご注意ください。 『どうしても音を小さくしたい』という場合、弊社までご相談下さい。 有償対応となりますが対応をさせて いただける場合があります。
  • 麻雀卓の主な動作確認をするためのテストモードの説明
    1.テストモードの入り方 テストモードは、サイコロパネルのスタートボタンを押すごとに表示番号が0~9まで順番に変更できます。 動作でエラーが出てしまったときは、操作ができなくなってしまうことがあります。 このとき、スタートボタンを押して表示番号を一周させると再び操作できるようになります。 それでも操作できないときは、電源スイッチを入れ直してください。 2.テストモード0(サイコロパネル上下) 3.テストモード1(ターンテーブル回転) 4.テストモード2(牌吸い上げベルト回転) 5.テストモード3(二段積みプッシャーアーム) 6.テストモード4(リフター上下) 7.テストモード5(電子音) サイコロパネルのサイコロボタンを押すと電子音が鳴ります。 8.テストモード6(全リフター上下) テストモード4(リフター上下)では、各リフターが1ヶ所ずつ動作しますが、テストモード6(全リフター上下)では4ヶ所すべてのリフターが同時に動作します。
  • 牌を取り出した後のサイコロパネルの下げ方
    ゲーム終了後、麻雀卓を空っぽにするために 今使用していた卓上にある牌を片付け、 麻雀卓内で待機している牌もスタートスイッチを押し卓上にあがってきてから片付けるかと思います。 その際にサイコロパネルを閉じようとスタートスイッチをもう一度押すと、 卓内に牌がないのにターンテーブルが回り始めてしまいますよね。 どうやって電源を切ったらいいの?とお客様に質問されたことがあります。 ①サイコロパネルが上にあがっている状態で、 ②向かい合う2箇所のサイコロボタンを押してください。 そうすると、ターンテーブルをまわさずにサイコロパネルを下げることができます。 そしてゲームもリセットされます。 安心して電源を切ることができます。 続けてゲームをしている最中にこの動作をしてしまうと、 リセットがかかってしまいますので気をつけてくださいね。
  • 麻雀卓のメイン基板の各コネクタの役割
    No1 北方モーター組・西方モーター組(11ピン右から) 空き脚 北方プッシャーアーム 北方ベルト裏 北方ベルト表 西方牌を上げる 公衆 西方プッシャーアーム 西方ベルト裏 西方ベルト表 南方牌を上げる 公衆 No2 南方モーター組・東方モーター組(10ピン右から) 南方プッシャーアーム 南方ベルト裏 南方ベルト表 東方牌を上げる 公衆 東方プッシャーアーム 東方ベルト裏 東方ベルト表 北方牌を上げる 公衆 No3 中央モーター組(4ピン右から) 中央リフター 公衆 サイコロパネルモーター 公衆 No4 110V(大2ピン) No5 12V(中2ピン) No6 内部ファン(小2ピン) No7 西方センサー組・北方センサー組(右から13ピン) 5V 牌を上げる ベルトに牌がある 二段積みプッシャーアーム始まり 二段積みプッシャーアーム止まり 0V 5V 牌を上げる ベルトに牌がある 二段積みプッシャーアーム始まり 二段積みプッシャーアーム止まり 0V No8 東方センサー組・南方センサー組(右から12ピン) 5V 牌を上げる ベルトに牌がある 二段積みプッシャーアーム始まり 二段積みプッシャーアーム止まり 0V 5V 牌を上げる ベルトに牌がある 二段積みプッシャーアーム始まり 二段積みプッシャーアーム止まり 0V No9 音声(5ピン) No10 サイコロパネル(6ピン) No11 中央リフター(4ピン) No12 ゲーム設定ダイヤル(2ピン) となりの5ピンは、なし ・訳してもらったもの サイコロパネルモーター → ターンテーブルを回すモーター 中央リフター → サイコロパネルを上下するモーター 機首モーター → 二段積みプッシャーアームのモーター リフターモーター → リフターのモーター 輸送モーター → 牌搬送ベルトモーター サイコロライト → ? アイセンサー → ?
  • MJ-REVO シリーズ麻雀卓のオリジナルゲーム設定
    動画で説明します。
  • MJ-REVO Smart/スマ点棒ユニットのリーチ音声の消し方
    MJ-REVO Smartリーチ音声の消し方
  • MJ-REVO Smart/スマ点棒ユニットのビープ音声の消し方
    MJ-REVO Smartビープ音声の消し方
  • MJ-REVO Smart/スマ点棒ユニットのリセット操作の方法
    MJ-REVO Smartリセット操作の方法
  • 全自動麻雀卓MJ-REVO各機種の簡単組み立て動画
    全自動麻雀卓MJ-REVOシリーズの組立方法を動画で公開しています。 本体部分が重いため、男性2名以上での作業を推奨しております。 安全に作業を行ってくださいますようお願いいたします。 ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。 ■ 麻雀卓が届いたら、まずは脚から組み立てます。 ※MJ-REVO Pro2・Smart・LIVEは枠の取り付け方法が異なります まずは脚部分のみ、動画を参考に組み立ててください。 ・ ノーマル脚タイプ ・ 座卓脚タイプ ・ 折りたたみ脚タイプ ・ Classicタイプ → 準備中 ■ 脚と本体の設置に注意点がある機種 ・ 座卓と本体 Pro2/Smart/LIVE ■ 脚と本体が用意できたら、枠を取り付けます。 ・ MJ-REVO ProまたはSE → 脚の組み立て動画内で枠の工程までご案内済 ・ MJ-REVO Pro2 ・ MJ-REVO Smart ・ MJ-REVO LIVE 以上で組立は完成です。 快適な麻雀ライフをスタートしてください!
  • MJ-REVO座卓脚タイプを設置する方法
    MJ-REVO座卓脚タイプ設置動画
  • LIVE枠の取り付け方法
    LIVE枠の取り付け方法
  • LIVE枠の取り外し方
    LIVE枠の取り外し方を動画で説明します。
  • 折りたたみ脚タイプの組み立て方
    折りたたみ脚タイプの組み立て方
  • Classicタイプの脚と枠の取り付け/外し方法
    ■Classicタイプの脚と枠の取り付け方 ■Classicタイプの脚と枠の取り外し方
  • SMART枠取り付け・取り外し方法
    ■SMART枠取り付け方 ※必ず電源を切った状態で行ってください。 ※二人以上で作業を行ってください。 ■SMART枠取り外し方
  • 天板の開け方法
    卓内に点棒を落としてしまった時など、天板を開きたい時があるかと思います。 やはり機械なので、むやみに触るのは怖いですよね。 天板は簡単に開いて中を確認することができますので、今回はその説明をさせていただきたいと思います。 ①まずは天板の上の牌などをどかし天板の上に何も無い状態にします ②上枠(天板と外枠の隙間に入れている細い枠です)を上に持ち上げ外します ③上枠を外すと天板と外枠の間に隙間ができますので、手を入れて天板を持ち上げます この時、天板は蝶番のある1辺を軸にして、車のボンネットのように開きます。 天板がバタンと閉まると手などを挟む危険がありますので、天板を開いている間は卓の移動はしないようにご注意ください。 もちろん、ここで書いた説明は説明書にもきちんと掲載しております。 こまったときはまず説明書をご確認ください。
  • LIVE枠の点数表示部分がおかしい
    LIVE枠の表示バックライトは光るけど文字が表示されないとき 1.0が表示されている  → 点棒を計測できていない可能性がある 2.1席だけ何も表示されていない  → メモリの疑いあり、他家と交換してみる 3.4席すべて何も表示されていない  →  電源周りの疑いあり LIVE枠の表示バックライトは光るけど文字が表示されないとき 1.1席だけ  → リボンケーブルの接続確認 or メモリ基盤の接続確認 2.4席全て  →  理論上考えにくい現象 正確なコミュニケーション(聞き取り)ができていない可能性が高い LINEでスタッフが目視が必要 LIVE枠の表示がチカチカするとき 1.10秒に一回チカチカする  → 10秒に一回であれば適切   エラー表示が出た場合に表示をリセットするための仕様 2.1席だけチカチカする  →  接触不良かもしれないので、LINEで現象を確認する 3.4席チカチカする  → 電源周りの疑いあり、LINEで現象を確認する
  • SE折りたたみ 電源スイッチが入らない
    【電源が入らない】 ・スイッチのランプも光らない ・ヒューズは切れているようには見えない <a href="https://www.callconnect.jp/console?contacts/7195514">https://www.callconnect.jp/console?contacts/7195514</a> →電源ケーブルを交換して改善する可能性があります。
  • 麻雀卓の故障時にサイコロパネルに表示されるエラーコードについて
    メイン基板のコネクタ役割 エラーコード1 牌が足りないorサイコロパネルモーター故障 (サイコロパネルモーターはターンテーブルを回すモーター) → ゲーム設定に合わせて牌の必要枚数を確認する  (故障ではありません) → ターンテーブル下にあるモーターから異音があるときは、モーターの故障  (部品送ってセルフで修理or預かり修理) → 異物によってターンテーブルが回ろうとしているが動かないときは、異物を取り出す  (セルフで修理or預かり修理) → ターンテーブルが全く動かない(モーター音もしない)ときは、モーターからメイン基板間のコネクタを確認する  (セルフで修理or預かり修理) エラーコード2 中央リフターorセンサー故障 (中央リフターはサイコロパネルを上下する部分とモーター、センサー) → サイコロパネルの上下動が止まらないときはキャパシタ故障か位置検出センサー故障  (部品送ってセルフで修理or預かり修理) → サイコロパネルは上下するが、位置がおかしいときは位置検出センサー故障  (部品送ってセルフで修理or預かり修理) → サイコロパネルが動こうとするが、動かないときは、モーターの故障  (部品送ってセルフで修理or預かり修理) → サイコロパネルが全く動かない(モーター音もしない)ときは、モーターからメイン基板間のコネクタを確認する  (セルフで修理or預かり修理) → サイコロパネルがグラグラするときは、サイコロパネルの支柱破損  (部品送ってセルフで修理or預かり修理) エラーコード3 機首モーターorセンサー故障 (機首モーターは二段積みプッシャーアームのモーター、センサー) → 牌がつまれないときは二段積みプッシャーアームのモーター、キャパシタ故障の可能性がある  (部品送ってセルフで修理or預かり修理) → 二段積みプッシャーアームで牌が引っかかるか動かないまたは止まらないときはセンサー故障で二段積みプッシャーアームの位置のカムセンサー、牌がきたら反応するカウントセンサー故障  (部品送ってセルフで修理or預かり修理) → モーターが全く動かないときはモーター故障  (部品送ってセルフで修理or預かり修理) エラーコード4 リフターモーターorセンサー故障 → リフター上下止まらないときは、円盤のところにあるリフター位置検出センサー故障  (部品送ってセルフで修理or預かり修理) → リフターが全く動かないときは、モーター故障 → リフターが動こうとしているが動かないときはリフター下の回転アームに異物  (リフター取って異物取り出す) エラーコード5 モーターショート エラーコード6 電圧低い、低電圧故障
  • 回転アームの動かし方
    回転アームの動かし方を動画で説明します。
  • 回転アームのギアを外す方法
    回転アームのギアを外す方法を動画で説明します。
  • ベルト部の隙間調整方法
    REVOのベルト部の隙間を調整する方法を動画で説明します。
  • リフターの調整方法
    リフターの調整方法を動画で説明します。
  • リフターの上下位置を調整する方法
    リフターの上下位置を調整する方法を動画で説明します。
  • リフターの下死点位置を調整する方法
    リフターの下死点位置を調整する方法を動画で説明します。
  • リフターの高さ調整(スペーサーの入れ方)
    リフターの高さ調整(スペーサーの入れ方)を動画で説明します。 天板とリフターの高さがずれていると牌が引っかかったりすることがあります。 リフターの高さが天板の高さよりも低い場合、リフターの裏側にスペーサー(厚みのある薄い金属板)を入れることでリフターを高くすることができます。
  • 待機台プッシャー板を調整する方法
    待機台プッシャー板を調整する方法を動画で説明します。
  • 全自動麻雀卓の脚の外し方
    ※必ず2人で作業してください ▼ 下図ご確認ください!! ▼下記は枠の取り外し+脚の取り外し方法の動画です。 動画をご覧いただき、安全なご移動をお願いします。
  • REVOのベルト部の隙間を調整する方法
    REVOのベルト部の隙間調整方法
  • 待機台ユニットの内側にある回転アームの動作
  • 全自動麻雀卓の牌搬送ベルト交換方法
    麻雀卓の上枠を外して天板を開けた状態で作業します。 リフターも引き抜いておいてください。 ネジを複数外すのでどのネジがどこのネジかわかるようにしておいてください。 動画を見ることである程度ネジの形状を判別できるかと思います。 1.牌搬送ベルトが乗っているユニットの取り出し方(動画6:56) 2.牌搬送ベルトの交換(動画6:12) ・牌搬送ベルトの正しい取り付け位置 赤丸のところに白いローラーが入ります。 3.ユニットの戻し方(動画6:34)
  • 麻雀卓の牌搬送用ベルトモーターの交換方法
    ベルトモーター交換方法
  • 設定ダイヤルの交換方法
  • 丸サイコロパネルのターンテーブルの羽交換方法
    丸サイコロパネルのターンテーブルの羽交換方法を動画で説明します。 ターンテーブルの羽交換方法(丸サイコロパネル)
  • ベルトモーターのキャパシタを交換する方法
    ベルトモーターのキャパシタを交換する方法を動画で説明します。 キャパシタ交換1 キャパシタ交換2
  • 待機台ユニットの取り外し方
    待機台ユニットの取り外し方を動画で説明します。
  • リフター上下位置検出センサを交換する方法
    リフター上下位置検出センサを交換する方法を動画で説明します。
  • 磁石付き円盤の交換方法
    磁石付き円盤の交換方法を動画で説明します。 磁石付き円盤が割れてしまったときに交換する場合、リフターの上下動と待機台プッシャーバーの押出のタイミングがずれているときに調整する方法です。
  • Proの二段積みカムセンサを交換する方法
    Proの二段積みカムセンサを交換する方法を動画で説明します。
  • トランスを交換する方法
    トランスを交換する方法を動画で説明します。
  • メイン基板を交換する方法
    メイン基板を交換する方法を動画で説明します。
  • 二段積みカウントセンサを交換する方法
    二段積みカウントセンサを交換する方法を動画で説明します。
  • 電源ボックスの取り付け/外し方法
    電源ボックスの取り付け方法を動画で説明します。 電源ボックスの取り外し方法を動画で説明します。
  • サイコロパネルの外し方
    サイコロパネルの外し方を動画で説明します。
  • サイコロパネル(スクエア)の交換方法
    サイコロパネル(スクエア)の交換方法を動画で説明します。 ※丸サイコロパネルの交換についても同様です。
  • 麻雀卓の天板を交換する方法
    麻雀卓の天板を交換する方法について説明します。 必要な工具は、ドライバーとラジオペンチです。 あらかじめ外枠と上枠を外してください。
  • 麻雀卓のターンテーブルのマットを張り替える方法
    麻雀卓のターンテーブルのマットを張り替える方法について説明します。 必要な工具は、ドライバーとドライヤーです。 作業時は必ず麻雀卓の電源を切って行ってください。 マットは粘着テープでくっついています。 ドライヤーで温めながら徐々に剥がしていくときれいに剥がれます。
  • ヒューズボックスの外し方
    ヒューズボックスの外し方を動画で説明します。 電源ケーブルを繋いで電源スイッチをオンにしても電源が入らない(パイロットランプがつかない)ときはヒューズが切れてしまっている可能性があります。 電源スイッチの横にあるヒューズボックスには予備のヒューズが1個入っています。 もし、ヒューズが切れてしまっていたことが原因のときは、この予備のニューズに交換することで簡単に直すことができます。
  • ターンテーブルの羽を交換する方法
    ターンテーブルの羽を交換する方法を動画で説明します。 (動画はスクエアサイコロパネルですが、丸サイコロパネルでも同様です)
  • MJ-REVO 牌カウントセンサの交換方法
    MJ-REVO 牌カウントセンサの交換方法は動画で説明します。 全自動麻雀卓で実は必ず使われている部品が牌カウントセンサ(光センサ/フォトセンサ)です。 これは、麻雀卓全体や各ユニットが、いくつの麻雀牌をカウントしたかを検知するためのセンサです。 機種によって方式は若干異なりますが、反射型フォトセンサといって、 発光部から発射された不可視光を麻雀牌に反射させ、受光部で反射光を読み取ることにより牌が通過した 枚数を検知します。 仕組み的に、 ・麻雀牌が汚れて光が正常に反射しない ・センサの前に異物がある などの状況だと正常に機能しなくなります。 また、不可視光をLEDで発射しているので ・LEDの寿命がセンサの寿命 だったりします。 つまり、いずれは交換が必要な消耗品のひとつということですね。 (参考:オムロン社のページでは約7年をめやすとして掲載されています) さて、このページではMJ-REVO全自動麻雀卓の二段積みカウントセンサの交換方法をご説明いたします・・・・・
  • 全自動麻雀卓の処分方法
    全自動麻雀卓の捨て方はお住まいの地域によって異なります。 市区町村の清掃センターなどに問い合わせることをおすすめします。 捨てる以外にも、オークションサイトで引き取り手を探すという方法もあります。 ヤフオクなどで不要になった全自動麻雀卓を出品する場合、個人からの依頼で全自動麻雀卓を運んでくれる運送会社があるかどうか、事前に確認をしましょう。
  • 卓にゴミがつかない開け方
    卓にゴミがつかない開け方を動画で説明します。
REVOのベルト部の隙間調整方法

雀卓ファクトリー

麻雀卓のジャンタクファクトリー
運営会社:株式会社コペラス

〒339-0002 

埼玉県さいたま市岩槻区裏慈恩寺1050

jf@coperus.com

050-3188-8866

定休日:土・日・祝日

営業時間:9~17時

※麻雀卓の見学をご希望の方は必ず事前にご連絡をお願い致します。

QR_822243 (1).png

LINEでのお問い合わせも承っております

画像や動画を共有できるので

​製品案内や万が一のトラブル対応がスムーズです

サポート名 : コペラス

CopyRight©️2019 JANTAKU FACTORY
 
bottom of page